当サイトは医学的な根拠(医師による意見・厚生労働省ホームページ・薬剤師による意見等)を示し、実際に自分自身が逆流性食道炎を治療した際の実体験に基づく情報だけをご紹介するように心がけておりますが、すべての方に同じように効果があるわけではありませんので、予めご了承いただければ幸いです。
逆流性食道炎治療中は何を飲んだら良いか悩みますよね。
特に、カフェインが入っている飲み物を飲んでしまうと、逆流性食道炎を悪化させてしまう恐れがあるため、慎重に選ぶ必要があります。
ただ、カフェインが入っている飲み物はかなりたくさんあるので、一切飲まないようにするのは実際のところ難しいと思います・・・。
その方の症状にもよりますが、カフェインが入っていても飲める可能性がある飲み物もあります。
その一つが、今回ご紹介するウーロン茶です!
今回は、ウーロン茶が逆流性食道炎治療中も飲める理由や、ウーロン茶の効果、飲む際の注意点、おすすめの市販のウーロン茶などについてお伝えしたいと思います。
Contents
逆流性食道炎の場合、ウーロン茶はカフェインを含むため「控えめ」に

逆流性食道炎治療中の場合、ウーロン茶は「控えめ」にするようにしましょう。
冒頭でもお伝えしたとおり、ウーロン茶にはカフェインが含まれているからです。
カフェインは刺激物のため胃酸の分泌を多くしてしまい、胃に負担をかけますので、逆流性食道炎治療中は避けたほうが良いとされています。
ただし、ウーロン茶のカフェイン含有量は、コーヒーなどと比べると少ないため、一切控える必要はないと思います。
(冒頭でもお伝えしたとおり、症状にもよりますので、ご不安な方は飲む前に医師と相談されることをおすすめします。)
分量 | 原料使用量 | カフェイン量 | |
---|---|---|---|
ウーロン茶 | 500cc | 茶葉5g | 約13mg |
コーヒー | 180cc | 粉末12g | 約72mg |
(参考:お茶とカフェイン | 紅茶水楼館)
こう見ると、コーヒーのカフェイン含有量はかなり多いことがわかりますね。
このように、ウーロン茶は逆流性食道炎治療中でも飲める可能性がある飲み物の一つです。
カフェインもとりすぎれば胃・膵臓に負担をかけますので、控えめにしてください。
1日1杯程度であれば問題ないことが多いようです。
なお、ほうじ茶、ウーロン茶などにもカフェインは含まれています。
酒・たばこや刺激物(コーヒー、香辛料、カフェイン)や濃い緑茶、炭酸飲料(コーラ等)ビールに枝豆は胃酸の分泌が多くなるので控えるのがよいでしょう。
ウーロン茶の効果
ウーロン茶には、「ダイエット効果」や「リラックス効果」があります。
特に肥満の方の場合、胃が圧迫されて逆流性食道炎になりやすい傾向があります。
そのため、ウーロン茶を飲むことは、逆流性食道炎の予防・改善に効果的に働く場合があります。
また、現代人はストレスがかかることで逆流性食道炎になる方も多いですので、逆流性食道炎の改善には自分なりのリラックス方法を見つけることが大切です。
ウーロン茶にはリラックス効果がありますので、日々の生活にウーロン茶を取り入れるのもおすすめです♪
その他、ウーロン茶には「アンチエイジング効果」や「美肌効果」も期待できますので、ウーロン茶を飲むことで健康とキレイを同時に手に入れることが出来るかもしれません!
~ウーロン茶の主な効果~
- ダイエット効果
- 美肌効果
- アンチエイジング
- 虫歯予防
- リラックス効果
- 血圧を下げる
- むくみ改善
ウーロン茶を飲む際の注意点
寝る前に飲まない
少量とは言え、ウーロン茶にはカフェインが入っているため、寝る前に飲むのはNGです。
ウーロン茶を飲むタイミングは、「朝食・昼食の最中または食後」がおすすめです。ウーロン茶に含まれているポリフェノールやサポニンには脂肪吸収を抑制する効果があるためです。
飲みすぎはNG
ウーロン茶にはカフェインが含まれている他、利尿作用があるため、飲みすぎると逆に水分不足になる恐れがあります。
そのため、飲み過ぎはNGです。摂取目安量としては「1日1杯程度」でしたら問題ないと思います。
ウーロン茶はカフェイン含有量が少ないというお話をさせていただきましたが、普段カフェインをほとんど取らない方や、妊婦さんの場合、少量のカフェインであっても身体に影響を及ぼす場合があります。まずは医師と相談されることをおすすめします。
おすすめの市販のウーロン茶3選!

サントリー 烏龍茶

定番ですが、やっぱりこれですね!あまりに安い、よく知らないメーカーのウーロン茶を買ってしまうと、味が薄すぎてあまり美味しくないこともあります。その点、「サントリー 烏龍茶」はちょうど良い濃さなので、おすすめです。
サントリー 黒烏龍茶

普通の「烏龍茶」よりも「黒烏龍茶」のほうが脂肪の吸収抑制効果が高いです。「特定保健用食品(トクホ)」にも認定されている商品なので、信頼性が高いのもポイントですね。ウーロン茶にダイエット効果も期待したい!という方には、「黒烏龍茶」がおすすめです。
キリンビバレッジ 烏龍茶極烏(ごくう)

「極烏(ごくう)」って読めませんね・・・。すっきりしていて飲みやすいですが、ウーロン茶が持つ力強い味わいも残っていて美味しいです。すっきりしているウーロン茶は薄いことが多いですが、こちらの「極烏(ごくう)」は薄くないので気に入っています。
まとめ
ウーロン茶は少量でしたら、逆流性食道炎治療中も飲むことが出来る可能性があります。
ウーロン茶にはカフェインが含まれていますが、コーヒーなどと比べると、カフェイン含有量が少ないためです。
ウーロン茶には「ダイエット効果」や「リラックス効果」の他、「アンチエイジング効果」や「美肌効果」など、さまざまな健康と美容に良い効果があると期待されていますので、健康もキレイも両方手に入れたい欲張りな女子におすすめです♪
ただし、いくら健康や美容に良いとされるウーロン茶でも、誤った飲み方をしてしまうと、逆流性食道炎を悪化させてしまう恐れもありますので、注意点を守った上で飲むようにしましょう。
上記にておすすめのウーロン茶もご紹介していますので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。