当サイトは医学的な根拠(医師による意見・厚生労働省ホームページ・薬剤師による意見等)を示し、実際に自分自身が逆流性食道炎を治療した際の実体験に基づく情報だけをご紹介するように心がけておりますが、すべての方に同じように効果があるわけではありませんので、予めご了承いただければ幸いです。
私は逆流性食道炎治療中、仕事中の胸焼けや食後の不快感にいつも悩まされていました。
同じように、逆流性食道炎の胸焼けや吐き気、ゲップ等に悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
特に、女性の場合、妊婦の方で逆流性食道炎だと、吐き気がさらに辛いと聞きます。
そんな逆流性食道炎の辛い症状を緩和出来る可能性があるものの一つに「ガム」があります。
今回は、ガムが逆流性食道炎に効果的な理由や、おすすめのガム、ガムを噛む際の注意点、ガムではなく飴ではどうなのかなどをお伝えしたいと想います。ぜひ、最後までお読みいただければ幸いです。
Contents
【医学的根拠有】食後にガムを噛むことは、逆流性食道炎に効果的
逆流性食道炎の辛い症状を緩和するために、食後にガムを噛むことは有効だと言われています。
なぜなら、ガムを噛むことで出る唾液には、胃酸を中和する役割があるからです。
特に、逆流の起きやすい食後1~2時間にガムを噛むと良いとされています。
私の場合は胸焼けがひどかったのですが、ガムを噛むことで若干ですが症状が緩和しました。ガムを噛むと気分も紛れますよね!
胸焼けの他、吐き気や口の中が苦い感じがする時、口臭が気になる方にもガムがおすすめです。
胸やけを予防・対処する方法としては、(省略)「牛乳やガムを噛んで胃酸を中和する」(省略)などがあります。
逆流の起きやすい食後1~2時間ごろにシュガーレスガムを噛む
高齢者に逆流性食道炎の人が多いのは、唾液の分泌量が減ったことが関係しているとも言われています。
唾液の分泌量を増やすガムは、医学的な見地からも、また私自身の経験からも、逆流性食道炎に効果的と言うことができます。
逆流性食道炎の方におすすめのガム
逆流性食道炎の方におすすめのガムは「クラシエ 歯みがきガム」です。おすすめポイントは、歯にくっつきにくく、噛みやすいところです。味も癖のない味です。
逆流性食道炎の方がガムを噛む場合の注意点
ミント系や柑橘系は避ける
ミント系や柑橘系は避けるほうがよい
ただ、私の経験では、ミント系ガムで胸焼けの不快感が改善されたことがありますので、一概には言えないかもしれません。ペパーミントティーも胸焼けの改善にものすごく効果的でした。
ガムを食べ過ぎない
ガムを噛みすぎると、逆に胃酸やゲップが出やすくなる場合があります。噛むという行為に対して胃酸が出ることと、ガムと一緒に空気を飲み込んでしまうためゲップが出やすくなるようです。
砂糖が少ないガム
逆流性食道炎の場合、糖分はなるべく控えたほうが良いとされています。そのため、砂糖がたくさん入ったガムは逆効果になってしまう恐れがありますので、注意しましょう。
飴も逆流性食道炎に効果的
ガム以外では、飴でも唾液は増えるため、逆流性食道炎に効果的だと言われています。
仕事中にガムは食べづらい場合も多いと思いますので、そういう場合は、飴で代用してみてはいかがでしょうか。デスクワークの場合、上司に逆流性食道炎のことを説明すれば、許可が出る場合もあります。
私はデスクワークの仕事をしていますが、デスクワーク中にガムは食べづらいので、飴で代用することもありました。
まとめ
ガムを噛むことは、逆流性食道炎の症状緩和に有効です。ガムを噛むことで出る唾液には、胃酸を中和する役割があるからです。
特に、逆流の起きやすい食後1~2時間にガムを噛むと良いと言われています。
ただし、ガムの食べ過ぎや、砂糖が多いガム、体質に合わないガムもありますので、万が一症状が悪化すること等があればすぐに摂取を控えるようにしてください。
逆流性食道炎で辛い胸焼けや吐き気などがある方は、ガムを試してみてはいかがでしょうか。