当サイトは医学的な根拠(医師による意見・厚生労働省ホームページ・薬剤師による意見等)を示し、実際に自分自身が逆流性食道炎を治療した際の実体験に基づく情報だけをご紹介するように心がけておりますが、すべての方に同じように効果があるわけではありませんので、予めご了承いただければ幸いです。
私の場合、残業の多いハードなデスクワークをしていたため、仕事中に眠気覚ましとしていつも濃いブラックコーヒーを何杯も飲んでいました。今考えると、カフェインに依存気味だったのかもしません…。
ところが、逆流性食道炎と食道裂孔ヘルニアになってからは、コーヒーが受け付けない身体になってしまい、コーヒーを少し飲むだけでも吐き気と胸焼けが起こるようになってしまいました。
私のように眠気覚ましとしてコーヒーを飲んでいる方や、コーヒーが好きで毎日飲んでいるという方も多いと思いますが、逆流性食道炎の方はコーヒーを一切飲まないようにすることをおすすめします。
今回は、逆流性食道炎治療中にコーヒーがNGな理由やコーヒーと紅茶の比較、タバコとコーヒーの組み合わせ、どうしてもコーヒーが飲みたくなった場合のおすすめの飲み方などをお伝えしたいと思います。ぜひ、最後までお読みいただけると幸いです。
Contents
逆流性食道炎治療中は、コーヒーはNG
逆流性食道炎治療中は、例え軽い症状の場合でもコーヒーは一切やめたほうが良いです。コーヒーに含まれるカフェインは胃酸の分泌を増やしてしまうためです。胃酸過多になると、胃酸が逆流しやすくなってしまいます。
またコーヒーや緑茶などに含まれるカフェインも、胃酸の分泌を増やします。
せっかく胃酸の分泌を抑える薬を飲んでも、カフェインによって胃酸を増やしてしまっては意味がありませんよね。特に、空腹時にコーヒーを飲むと、胃酸過多で胸焼けを起こしやすくなってしまいます。また、下記のように胃粘膜がダメージを受けてしまう可能性もあります。
空きっ腹でコーヒーを飲むのは良くない場合があるかもしれません。なぜなら、カフェインには胃酸分泌を促進する作用があるため、もともと胃酸過多の人が空腹時にコーヒーを飲むと、胃酸によって胃粘膜にダメージを与える可能性があるからです。
私自身、逆流性食道炎になってからはコーヒーを控えるようになりました。完治した今も、再発を防ぐためにほとんどコーヒーを飲むことはありません。特に、濃いブラックコーヒーは一切飲まないようにしています。
一方で、コーヒーにはリラックス効果があり、逆流性食道炎を悪化させることはないという説もあるそうです。
諸説あるコーヒーですが、冒頭でもお伝えしたとおり、私の経験上、コーヒーを飲んで気持ち悪くなってしまったことが何度もあるため、その人の体質にもよると思いますが、特に胃腸が弱い方はコーヒーを飲まないほうが無難だと思います。
コーヒーと紅茶だと、紅茶のほうがまだ良いです
コーヒーも紅茶もカフェインが含まれるため、摂らないようにするのがベストです。ですが、コーヒーと紅茶を比較すると、紅茶のほうがまだマシということができます。
なぜなら、紅茶よりもコーヒーのほうが「一杯に含まれるカフェイン含有量」が高いためです。北海道北見市にあるミドリ薬局のwebサイトには次のようにあります。
コーヒー豆100gと紅茶葉100gでは、確かに紅茶の方がカフェイン含有量は多くなります。ただ、一杯に使われるコーヒー豆の量は約10g、カフェインの量は大体100mg程度。それに対して一杯の紅茶に使われる茶葉は約2g~多くて5gで、カフェイン量は30mgと言われています。普通に紅茶を飲む状態では、茶葉を抹茶のように挽いて飲まない限りは、コーヒーの方がカフェイン含有率は高くなるといえます。
出典:紅茶にも緑茶にもカフェインが入っているのに、コーヒーだけ「ダメ」と言われる理由 – ミドリ薬品 店長ブログ – ミドリ薬品 | 北海道北見市 | 漢方専門 | 皮膚病 不妊症など専門スタッフが対応
逆流性食道炎治療中は、コーヒーも紅茶も飲まないのがベストですが、「どうしても眠くて仕方がない」などといった場合は、コーヒーではなく紅茶を少量飲んでみてはいかがでしょうか。
特に、逆流性食道炎の方にはミルクティーがおすすめです
私自身、逆流性食道炎治療中コーヒーは飲めませんでしたが、紅茶は少量でしたら飲むことができました。特に、ミルクティーがおすすめです。
別の記事にて、逆流性食道炎には牛乳が良いというお話をさせていただきましたが、牛乳によって胃酸が中和されるため、ストレートティーを飲むよりも気持ち悪くならずに済んだのだと思います。
今もよく飲んでいますが、「午後の紅茶」のミルクティーにはずいぶん助けられました。私の場合、糖分が気になるので、甘くないほうの「午後の紅茶」ミルクティーを愛飲しています。
↓↓↓楽天でまとめ買いすると安く買えるのでおすすめです↓↓↓

キリンビバレッジ 午後の紅茶 ティーウィズミルク 500mlペットボトル(24本入り1ケース)※ご注文いただいてから4日〜14日の間に発送いたします。
最近、スーパーでカフェインゼロの「午後の紅茶」を発見しました!こういう商品は嬉しいですね。

↓↓↓楽天でお得に購入できます♪↓↓↓

コーヒーとタバコの組み合わせはNG
「喫茶店でコーヒーを飲みながらタバコを吸うのが楽しみ」という方もいらっしゃるかもしれませんが、逆流性食道炎を早く治すためには、コーヒーもタバコも両方とも辞めるのが無難です。
コーヒーについては前述のとおりですが、タバコも刺激になるため、逆流性食道炎を悪化させる可能性があります。
また、大阪市立大学の医学研究科 消化器内科学の藤原靖弘氏らの研究により、禁煙治療が逆流性食道炎に有効であることが明らかになりました。
医学研究科 消化器内科学の藤原靖弘(ふじわら やすひろ)准教授らは、同 総合医学教育学、上本町わたなべクリニックとの共同研究により、禁煙治療が胃食道逆流症(GERD, Gastro-Esophageal Reflux Disease)に有効であることを日本で初めて明らかにしました。
職場でも缶コーヒーを飲みながらタバコを吸っている方を多く見かけますが、逆流性食道炎の方はコーヒーとタバコを控えることをおすすめいたします。
どうしてもコーヒーが飲みたい!そんな時の対処法
コーヒーは飲まないほうが良いとお伝えしてきましたが、コーヒー好きな方にとっては一切やめるのはなかなか辛いと思います。そこで、どうしても飲みたくなってしまった時には、下記の方法をおすすめいたします。
コーヒーに牛乳をたっぷり入れる
コーヒーを牛乳で割ることによって、カフェインの量を減らすことができるのはもちろんのこと、前述のように牛乳で胃酸を中和することができます。
ノンカフェインコーヒー
コーヒーに含まれるカフェインが胃酸の分泌を増やしてしまうので、ノンカフェインコーヒーなら安心して飲むことができます。妊娠中の方でコーヒーが飲めなくなってしまった方にもおすすめです。
以前は、ノンカフェインコーヒーというと、味があまり美味しくないものが多かったように思いますが、最近は美味しいノンカフェインコーヒーも増えています。
↓↓↓特に、こちらの澤井珈琲さんのノンカフェインコーヒーが美味しくておすすめです↓↓↓

【澤井珈琲】 送料無料 カフェインレス コロンビア ドリップバッグ コーヒー100袋入り(ドリップコーヒー/個包装/珈琲)
まとめ
逆流性食道炎治療中はコーヒーを飲まないようにするのがベストです。カフェインは胃酸の分泌を増やしてしまうからです。特に、タバコとコーヒーが好きな方は要注意です。
コーヒーと紅茶を比較すると、紅茶のほうが「一杯に含まれるカフェイン含有量」が少ないため、紅茶なら気持ち悪くならずに飲めることがあります。特にミルクティーがおすすめです。
また、どうしてもコーヒーが飲みたくなってしまった場合は、コーヒーに牛乳を入れて飲むことや、ノンカフェインコーヒーを飲んでみてはいかがでしょうか。