仕事で疲れた時や寒い日は温かくて甘~いココアを飲みたくなりますよね。
でも、逆流性食道炎治療中は、ココアは避けたほうが無難な飲み物なんです。ココアは高浸透圧食のため、胸焼けをひどくさせてしまう恐れがあるからです。
私はドトールのアイスココアが大好きなのですが、逆流性食道炎治療中は飲めませんでした・・・・・><
ココアって胃に優しくて、ピロリ菌対策にも効くイメージがあったので、逆流性食道炎にNGというのは意外ですよね。。。
今回は、ココアが逆流性食道炎にNGな理由や、逆流性食道炎治療中でも飲めるココア以外のおすすめの飲み物などもご紹介いたします!ぜひ、最後までお読みいただけると幸いです。
Contents
ココアが逆流性食道炎にNGな理由は、カフェインじゃなかった!
よく、『ココアはカフェインが入っているから駄目なんでしょ?』という声を聞きますが、実はそうじゃないんです。
ココアに含まれるカフェインは、お茶やコーヒーと比べるとごく少量です。森永製菓さんのサイトにもこのように書かれています。
ココアにはカフェインは含まれていますか。
ココアにもわずかにカフェインが入っています。
ココアに含まれるカフェインはお茶やコーヒーに含まれる量よりはるかに少ないので あまり気にせず、お飲みください。
ココアは「カフェインが入っているから」逆流性食道炎治療中は飲んではいけない、というわけではないんですね。
ココアは「高浸透圧食」のため、逆流性食道炎治療中はNG
ココアに入っているカフェインはごく少量ですが、ココアは「高浸透圧食」に分類され、胸焼けを引き起こす恐れがあるため、逆流性食道炎治療中はNGだと言われています。
(参考:鹿島厚生連病院 消化器科の谷口 鎌一郎氏は「逆流性食道炎の予防・治療とピロリ菌の除菌療法について」において、胸焼けを増悪する食事として「高浸透圧食(菓子類、チョコレート、ココア)」などがあると述べています。)
高浸透圧食とはなんぞや・・・と言うと医学的根拠が確かな情報はあまり無かったのですが、Yahoo知恵袋では次のような回答がありました。
カカオに含まれる成分が胃の消化に悪いんですよ。
ポリフエノールってやつです。
胃の粘膜に刺激を与えやすくて、嘔吐の原因になって、それが逆流性食道炎には悪いんですよ。引用:高浸透圧食品が逆流性食道炎(GERD)を悪化させるのは何故でしょ… – Yahoo!知恵袋 shi********さんの回答(抜粋)
こちらの情報によると、ココアは胃の粘膜に刺激を与えやすいらしいです。(ただ、Yahoo知恵袋にしかわかりやすい説明がなかったため、正しい情報かどうかの判別がつきません。こちらはわかりましたら、追って記載させていただきます。)
兎にも角にも、ココアが逆流性食道炎に良くないことは医学的にも確かな情報と言えるでしょう。
どうしてもココアが飲みたい場合は、ホットミルクココアなら飲めるかも?
ココアの量が「ごく少量」であれば、ホットミルクココアなら飲んでも平気な場合があります。牛乳は逆流性食道炎治療に効果的な飲み物の一つだからです。牛乳の効果については、下記関連記事をご覧ください。
ただ、前述のように、ココアは高浸透圧食のため、胸焼けがひどくなってしまう恐れがあります。
「牛乳が苦手で、ホットミルクココアなら飲める」という方もいらっしゃると思いますが、「ココアを飲めないと死んでしまう・・・」という時以外は、なるべくは避けたほうが無難だと思います。
ココアの代わりに「ホットはちみつミルク」はいかがでしょう
逆流性食道炎治療中は、甘いものは一切控えるように言われることもありますが、特に甘い物好きな女子にとって、甘いものを一切控えるなんて拷問ですよね・・・。
そこで、どうしても甘いものが飲みたい時には、ホットはちみつミルクを飲んでみてはいかがでしょうか。逆流性食道炎治療にはちみつが効果的と言われているためです。はちみつの効果については、下記関連記事をご覧ください。
私は寝る前によくホットはちみつミルクを飲んでいました♪身体も温まってよく眠れるのでおすすめです。
まとめ
意外にも、ココアは逆流性食道炎治療中にはNGの飲み物の一つです。ココアは高浸透圧食のため、胸焼けを引き起こす恐れがあるからです。
もしかすると、ホットミルクココアなら飲んでも平気な場合がありますが、どうしても飲みたいという時以外はなるべく避けたほうが無難だと思います。
ただ、甘いものを一切控えるのは辛いと思いますので、どうしても甘いものが飲みたい時は、ココアではなく、ホットはちみつミルクなどで代用してみてはいかがでしょうか。