当サイトは医学的な根拠(医師による意見・厚生労働省ホームページ・薬剤師による意見等)を示し、実際に自分自身が逆流性食道炎を治療した際の実体験に基づく情報だけをご紹介するように心がけておりますが、すべての方に同じように効果があるわけではありませんので、予めご了承いただければ幸いです。
近年、甘酒が「美容や健康に良い」とすっかりブームですね!甘酒は「飲む点滴」と言われるほど栄養価が高く、逆流性食道炎にも効果的な飲み物と言われています。
特に、寒い時期や年末年始になると甘酒を飲む機会が増えますよね。温かい甘酒を飲むと身体も温まりますし、甘いものが飲みたい時にも甘酒なら飲むことができるのでおすすめです!
今回は、逆流性食道炎に効果的な「甘酒」について、詳しくご紹介したいと思います。
Contents
【医学的根拠有】甘酒は逆流性食道炎に効果的な飲み物です
冒頭でもお伝えしたとおり、甘酒は「飲む点滴」と呼ばれるほど栄養価が高く、疲労回復や栄養補給に効果的な飲み物です。
栄養価の高い甘酒は、夏の暑さをしのぎ、疲労回復、栄養補給のための飲み物として親しまれていました。
また、甘酒には、腸内環境を整え、便秘を予防・解消する効果もあります。
消化吸収も良いため、とってもお腹に優しい飲み物なんですね!
逆流性食道炎治療中は、しっかりと栄養を取ることが大切です。また、便秘で腹圧が高まって逆流性食道炎になってしまう方もいるので、便秘が解消されると、逆流性食道炎も改善することがあります。
特に女性は、便秘で逆流性食道炎の方も多いのではないでしょうか。そんな方も甘酒を飲めば、便秘も逆流性食道炎も改善する可能性があります!
甘酒は逆流性食道炎に効果的な飲み物ですが、甘酒の飲み過ぎは逆に逆流性食道炎を悪化させることがありますので、注意が必要です。甘酒には糖分が多く含まれているためです。
目安としては、1日にコップ1杯程度までにしておくことをおすすめします。
逆流性食道炎の方におすすめの甘酒は「米麹(こうじ)甘酒」

一口に甘酒と言っても、甘酒は実は一種類ではないんです。
甘酒には「米麹(こうじ)甘酒」と「酒粕(かす)甘酒」の2種類があります。逆流性食道炎の方におすすめの甘酒は「米麹(こうじ)甘酒」のほうです。
「米麹(こうじ)甘酒」は、砂糖を加えておらず、アルコール分も含まれていません。
栄養価が高く、腸内環境を整える効果もある「飲む点滴」と呼ばれている甘酒は、こちらの「米麹(こうじ)甘酒」のことを指します。

米麹(こうじ)甘酒
「米麹(こうじ)甘酒」とは、米麹に「ごはん」と「水」を混ぜて発酵させて作られた甘酒のことを指します。砂糖を加えないため、自然な優しい甘さが特徴です。「米麹(こうじ)甘酒」には、アルコール分も含まれていません。
「米麹(こうじ)甘酒」の効果は次のとおりです。
- 疲労回復
- 腸内環境を整え、便秘予防・解消
- 消化吸収が良い
酒粕(かす)甘酒
「酒粕(かす)甘酒」とは、日本酒を作るときにできる酒粕に、「水」と「砂糖」を加えて加熱して作られた甘酒のことを指します。市販の比較的値段が安めの甘酒は、この「酒粕(かす)甘酒」の場合が多いです。
「酒粕(かす)甘酒」にも健康や美容に良い効果はあるのですが、わずかにアルコール分を含むため、車の運転をする方や小さなお子さまは注意が必要です。
「酒粕(かす)甘酒」の効果は次のとおりです。
- 整腸作用
- コレステロールを吸着・排泄
- 貧血予防
- 美肌、美白効果
甘酒を選ぶ際は、「米麹(こうじ)甘酒」か「酒粕(かす)甘酒」を確認してから買うようにしましょう!また、「米麹(こうじ)甘酒」でも、砂糖が加えられている甘酒もあるので、注意が必要です。
逆流性食道炎の方におすすめ!手作り米麹甘酒の作り方
米麹甘酒は、「ごはん」と「水」と「麹」があれば、家でも作ることができます!最近は甘酒ブームで、近隣のスーパーでも「麹」が手に入ると思いますので、手作り米麹甘酒にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。(米麹甘酒は買うと高いですし・・・)
米麹甘酒レシピ
1)「ごはん1:水3」にし、鍋で60℃位まで加熱します
2)「麹1」を加えます
3)温度計で測り、60℃ぴったりで火を止めます。
※70℃を超えると酵素が失われてしまいます!
4)炊飯ジャーに移し、60~65℃位に保ち、8~10時間おきます
※少量なら魔法瓶を使うと便利です!
※1時間に1回はかき混ぜて、温度を測ります。
逆流性食道炎の方におすすめの甘酒の飲み方
甘酒の味が苦手な方や、ちょっと味を変えて楽しみたい方には、甘酒の牛乳割りがおすすめです♪
牛乳については、逆流性食道炎の方におすすめの飲み物として、別の記事にてご紹介しました。
甘酒と牛乳を混ぜると、味がまろやかになるので、牛乳をそのまま飲むのが苦手な方にもおすすめです!
まとめ
甘酒は逆流性食道炎に効果的な飲み物です。
甘酒には「米麹(こうじ)甘酒」と「酒粕(かす)甘酒」の2種類があり、逆流性食道炎に効果的な甘酒は「米麹(こうじ)甘酒」のほうなので、購入する時には注意するようにしましょう。
温度管理が大変ですが、手作りで甘酒を作ることもできますので、チャレンジしてみるのも面白いかもしれません!
ちょっと甘いものが飲みたい時や、温まりたい時には、甘酒を飲んでほっと一息。ぜひ試してみてはいかがでしょうか。